初回矯正相談はこちらから

院長紹介 DOCTOR

院長紹介

院長あいさつ

寺井  裕

はじめまして、院長の安立です。

私は審美歯科を始め、矯正歯科とインプラント治療を中心に、お子様から大人まで長年にわたって多くの患者様を診てまいりました。一般臨床の質を高め、現在に至るまで多くの研修を受講し、近年は治療計画のデジタル化や先端医療機器を駆使して一人ひとりの要望に合わせた治療を提供しています。

また受付を始め、治療をサポートするスタッフも温かい雰囲気と親切な対応で患者様をお迎えし、明るく清潔な環境で安心して治療を受けていただけるように心がけています。

患者様の歯並びや噛み合わせの問題を解決するだけでなく、美しく健康的な歯並びを実現することを始め、噛み合わせを最適化する事で顎の痛みや体の不調和の改善することにも取り組んでいます。そして当院の治療を受けた患者様が自信を持って笑顔を見せることがクリニックのMissionでもあります。

私たちは、マウスピース矯正を始め、矯正治療のプロフェッショナルであり、常に最新の研究や技術を追求し、患者様に最適な治療を提供することを目指しています。

そして私たちのクリニックでの治療が、患者様にとって快適でストレスのないものであり、笑顔で帰宅していただけるよう医院全員でお迎えしています。

経歴

2002年
朝日大学歯学部卒業、医療法人スワン会港スワン歯科・矯正歯科勤務
2004年
藤田保健衛生大学口腔外科研究生
2007年
大桑歯科開業
2013年
下間矯正研究会(レベルアンカレッジ矯正)Basic Course受講、南カリフォルニア大学短期留学
2014年
下間矯正研究会 Advance Course受講、ニューヨーク大学 卒後研修
2016年
インビザライン認定コース受講、こども歯並び矯正法受講(プレオルソ)
2017年
インビザラインGo認定コース受講、岡山矯正研究会(バイオプログレッシブ矯正)basic Course受講
2018年
岡山矯正研究会Advance Course受講
2019年
SJCDインターナショナル フランス・パリ国際学術大会参加
2020年
ゴムメタルによる不正咬合治療(GEAW system)受講、APM(アジア環太平洋顕微鏡歯科学会)参加
2021年
インビザラインファーストコース受講、ダイヤモンドスタディーグループ受講
2022年
医療法人社団Pierre Oge 大桑歯科・矯正歯科設立、インビザラインレッドダイヤモンドコース受講、インビザラインスマイルアーキテクトパイロットドクター
2023年
Clinical dentistry course 矯正インストラクター
2023年
MFA顎顔面機能咬合研究会

矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • ・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • ・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • ・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • ・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
  • ・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • ・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • ・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • ・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • ・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • ・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • ・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

  • ○未承認医療機器に該当
    薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年3月15日最終確認)。
  • ○入手経路等
    インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
  • ○国内の承認医療機器等の有無
    国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年3月15日最終確認)。
  • ○諸外国における安全性等にかかわる情報
    現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,400万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
    なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
  • ※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器で、お口周りの筋肉を適切に機能させるためのマウスピース型の装置です。
  • ・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
  • ・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • ・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • ・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • ・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

歯科矯正用アンカースクリュー(i-station)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器で、歯を効率的に動かすための固定源とする小さなねじです。
  • ・基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・骨と化学的な結合をしないため、患者さまの骨の状態や口腔衛生状態によっては脱落することがあります。
  • ・脱落した場合は再埋入を行なうことがあります。脱落部分の骨の穴が回復するまで数ヵ月の時間を要するため、別の部分に埋め込むことがあります。
  • ・歯科矯正用アンカースクリューは骨に埋まっていますが、その頭部は歯肉の外にあるため、ケアを怠ると骨に感染することがあります。
  • ・歯科矯正用アンカースクリューは歯根の間に埋入されることが多いため、埋入時に歯根を傷つけることがあります。

歯列矯正用ワイヤ(ゴムメタル)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器で、ゴムに近い柔軟性をもつ金属で作られ、強度に優れたワイヤーです。歯の移動または維持のために歯に力を加えるはたらきをします。
  • ・このワイヤーを使って行なう矯正治療は、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・矯正治療のリスク・副作用については、上記「矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。

アライン・テクノロジー社認定「プラチナプロバイダー」とは

マウスピース型矯正装置(インビザライン)を提供するアライン・テクノロジー社では、年間に手がけた治療症例数により歯科医師を10のステータスにランク分けしています。ステータスは世界共通で、上位から「レッドダイヤモンド」「ブルーダイヤモンド」「ブラックダイヤモンド」「ダイヤモンド」「プラチナエリート」「プラチナ」「ゴールドⅡ」「ゴールドⅠ」「シルバー」「ブロンズ」となります。

「プラチナプロバイダー」に認定されるには年間51~80症例の治療を行なう必要があります。これはアライン・テクノロジー社よりマウスピース型矯正装置(インビザライン)の治療技術を認められていることを意味し、より精密な治療をご提供できるという証になります。

「インビザラインドクター」について

インビザライン・ジャパン株式会社は、実践的な内容のコースを受講し、マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療に必要な知識を習得した歯科医師に対し、インビザラインドクターのライセンスを与えています。日本国内の歯科医師免許を有しており、5年以上矯正治療の経験があるなどの受講要件があります。詳しくは「インビザライン・システム導入コース」をご確認ください。