ブログ BLOG
抜歯矯正とアライナー矯正について
2025.09.02
抜歯矯正は歯のガタつきが大きかったり、横顔が突出している場合に行う事がよくあります。
歯並びが悪いとは多くの場合、歯が並ぶべき顎の大きさが小さく歯が並び切らない為、歯と歯が重なったり飛び出たりして歯並びが悪くなります。小さな顎に歯を無理して全部並べると、顎の骨から歯が飛び出てしまい、結果として早く歯を失う事可能性があります。その為、小さな顎に少ない本数で歯を並べるという発想が生まれ現代の矯正に至ります。ワイヤー矯正主流の時代は抜歯が当たり前でしたが、現在はアライナー矯正が国際的にも非常に増えてきており非抜歯で治療する歯科医師が以前に比べ増えて来ました。
その理由はアライナー矯正の材質の特性上、アライナーにはたわみが生まれます。このたわみを利用して歯を少しずつ動かしていくので、小さな歯の動きは非常に効果的に矯正ができます。しかしながら抜歯により出来た大きなスペースを閉鎖する移動はアライナー矯正は非常に苦手です。副作用として歯が抜歯したスペースに向かって倒れ込んでしまうという事例が頻発しています。これらを避けるために特殊アライナーや動かし方や、交換頻度やアタッチメントの設置方法など様々なテクニックがありますが、誰でも出来る訳ではありません。
マウスピース結論として、私は抜歯矯正の場合アライナー単独で行うことはオススメしておりません。当院ではワイヤー矯正にて抜歯スペースを閉じた後にマウスピース矯正を併用して細部の調整を行う事をオススメしております。
マウスピース矯正は非抜歯でも治療出来る範囲で使用するべきで、すべての症例を何でもマウスピースで治療できる訳ではないので治療を担当する歯科医師と十分相談して頂く事が重要になります。